QSLカードを作ろう!
いい加減QSLカードを発行しないといけません。アマチュア無線に本格的にカムバックしてから早3か月。ほんの少しづつのペースとは言え、通信局数は80局を超えてきました。というわけで、QSLカードの作成を行いました。
もちろん今までのようなアイカラーさんやオノウエ印刷さんなどに頼むのが手っ取り早いのかもしれませんが、今の時代、自宅にもパソコンがあり、プリンターもそろっている。つまり、自作で簡単にかっこいいQSLカードを作れる時代となりました。
今回は、データ入稿にも耐える内容でデータを作成することにしました。
作成に使用したソフトウェアはAdobe illustrator。印刷の世界では正に業界標準と呼べるソフトウェアです。アイカラーさんもオノウエ印刷さんもこのillustratorファイルでの完全データについてはそのまま印刷を受け付けてくれます。しかも完全データを作成すれば、版下代がかからず、結果的に安くQSLカードを作成することが可能です。
ささっ、とデータを作成して、自分のコールサインロゴを載せてっと。印刷については、今回は自宅のカラーレーザープリンタで印刷。台紙はデザインナカニシさんのJP-101を使用。これは単純に懇意にしている大須の電化パーツさんにお願いしたらこれになっただけで、特に選んでいるわけではありません(笑)
裏面はあっという間に作成できたものの、問題は表側。Turbo HAMLOGを利用してログを管理しているので、そのまま印刷機能を利用しようとしたものの、そうは問屋が卸さなかった!
面倒ですよ、印字位置の調整・・・
オノウエ印刷さんの定義ファイルはあるし、アイカラーさん向けの定義ファイルはアイカラーさんがホームページで配っていらっしゃるので手間なしなのですが、デザインナカニシさん向けはどこにもない。というわけで、ここから調整が始まります・・・。
調整すること、約3時間。無駄にしたQSLカード5枚。何とか定義ファイルが完成。ここから印刷に入ります。
印刷が始まればあっという間にQSLカードが完成。これであとは電化パーツさんに遊びに行って、JARL行きの箱の中に放り込めばOK。
で、作り終わってから、はたと気づいた。
局長印押せばかっこよくね??
次回に続きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません